スマートレンズ
私は目が悪い
遠距離用、近距離用の2種類のメガネを状況に応じて、とっかえて使ってます。
カメラは、オートフォーカスで遠くや近くにピントを合わせられます。メガネもそうあるべきだと常々思っていました。
だれか、発明していないかと検索したら、すごいのがありました。
パテントナンバー US2016/0113760
グーグルさんの発明 2年前の2014年に出願しています。2年前にある程度、試作か設計していたと思われます。

これは眼球内に埋め込むスマートレンズです。
焦点の調節を行う眼筋の働きによって機器の屈折力が変化する。機器内のセンサが、眼の焦点を合わせようとする働きを検知し、その力をコントロールする。
電子レンズは、電気信号によって形状・厚さ・屈曲率を変えるために、ピエゾ、エレクトロウェッティング、液晶素子、マイクロ流体素子、その他の電子アクチュエータを含むことができる。
この機器は電子レンズと連動する複数のレンズを含むことができる。(ズーム付き?)
さらに、メガネなどの外部のシステムとワイヤレスで通信したり電力を受けたりする複数のアンテナを備えることができる。
ワイヤレス給電のようです。ディスプレイも入っていますね。
まばたきで発電することも、書いてあるようです。
部分的ですが、サイボーグですか?
遠距離用、近距離用の2種類のメガネを状況に応じて、とっかえて使ってます。
カメラは、オートフォーカスで遠くや近くにピントを合わせられます。メガネもそうあるべきだと常々思っていました。
だれか、発明していないかと検索したら、すごいのがありました。
パテントナンバー US2016/0113760
グーグルさんの発明 2年前の2014年に出願しています。2年前にある程度、試作か設計していたと思われます。

これは眼球内に埋め込むスマートレンズです。
焦点の調節を行う眼筋の働きによって機器の屈折力が変化する。機器内のセンサが、眼の焦点を合わせようとする働きを検知し、その力をコントロールする。
電子レンズは、電気信号によって形状・厚さ・屈曲率を変えるために、ピエゾ、エレクトロウェッティング、液晶素子、マイクロ流体素子、その他の電子アクチュエータを含むことができる。
この機器は電子レンズと連動する複数のレンズを含むことができる。(ズーム付き?)
さらに、メガネなどの外部のシステムとワイヤレスで通信したり電力を受けたりする複数のアンテナを備えることができる。
ワイヤレス給電のようです。ディスプレイも入っていますね。
まばたきで発電することも、書いてあるようです。
部分的ですが、サイボーグですか?
スポンサーサイト
昔の鉄道
国鉄中央線跡
ここは、中央線 定光寺駅周辺

昔、中央線の建設工事で20名以上の方が亡くなったとのこと。明治29年、大変な難工事
つまり、工事着工の29年前は江戸時代だったんですよね。今とは全く工法が違うでしょう

今でも、古い中央線跡は、残っています。

朽ち果ててますね。

レンガ作りです。
トンネルもレンガ造りで、愛岐トンネル群といって、8kmほどの距離に14ものトンネルがあります。

1年に1回ほど、公開されます。保存再生委員会があって、メンテされています

当時は、こんな感じ?川沿いに沿って走っていました。


今は、駅が残っていますが、線路はほとんど山の中を一直線に貫いています。

この橋を渡って、山を越えると、自宅です。

ここは、中央線 定光寺駅周辺

昔、中央線の建設工事で20名以上の方が亡くなったとのこと。明治29年、大変な難工事
つまり、工事着工の29年前は江戸時代だったんですよね。今とは全く工法が違うでしょう

今でも、古い中央線跡は、残っています。

朽ち果ててますね。

レンガ作りです。
トンネルもレンガ造りで、愛岐トンネル群といって、8kmほどの距離に14ものトンネルがあります。

1年に1回ほど、公開されます。保存再生委員会があって、メンテされています

当時は、こんな感じ?川沿いに沿って走っていました。


今は、駅が残っていますが、線路はほとんど山の中を一直線に貫いています。

この橋を渡って、山を越えると、自宅です。
